ウイルス性胃腸炎の娘と失敗続きの私

 

こんにちは!CHICOです。

 

娘が初めて「ウイルス性胃腸炎」になりました。

 

もちろん娘が辛そうなのが見ていて一番辛かったのですが

部屋のカオスっぷりにも神経がすり減りました笑

 

その原因は私の重大な失敗にあるんですが…泣

 

お子さんがまだ「ウイルス性胃腸炎」になったことがない方には

ぜひ参考までに読んでほしいと思います!

 

それは明け方に始まりました

 

いつもは7時頃まで寝ている娘ですが

その日は5時頃からグズグズ言い始めました。

泣くわけでもなく、小さくうなるといった感じです。

 

私「どーしたの?」

娘「お腹いたい」

私「トイレ行く?」

娘「出ない」

 

トイレには行きたがらなかったのでお腹が下っているわけではないと思い

リビングに行き二人で横になって様子をみていました。

 

ウイルス性胃腸炎」を経験した子供がいるママならピンときたのかもしれませんが

あの時の私は「ウイルス性胃腸炎」がまったく頭に浮かびませんでした。

 

このとき娘は「お腹が痛い」だけじゃなく

胃が気持ち悪かった」のだと思います。

 

まだ5歳なのでうまく表現できなかったんでしょうね。

 

今思うと、二人で横になっていたあの時間は

まさに「嵐の前の静けさ」でした。コワ!

 

その時は突然に

 

その日は幼稚園でイベントがあり、娘が前から楽しみにしていたので

熱もないしこのまま調子がよくなれば

行かせてあげたいと思っていました。

 

そんなとき、娘がパンを食べたがったので

食欲が出てきたってことは調子がよくなったのかな?

と思いキッチンで準備をしていると

 

娘「ママ…ゲボが…でちゃった

私「!!!

 

慌てて見に行くと二人掛け座椅子に寝転んでいた娘が吐いていました。

寝転んでいたので髪から座椅子から…

まさにカオス!

 

お風呂場で洗って出た後は、娘もけっこうサッパリした顔をしていたので

出してスッキリしたのかな」と能天気に安心した私は

この時点で嘔吐用の袋を用意しませんでした!

 

これ痛恨のミス!!!!!

 

さらに私の失敗は続きます泣

 

娘「ママ、お腹すいた

私「さっき吐いたばっかりだし、スープだけにしよっか

 

吐いた後は胃を休めるために2〜3時間は食べない方がいいらしいんですが

食べなきゃ元気にならない」と思い込んでました。

 

でもそれで吐いてしまったら意味ないですよね(涙)

 

ウイルス性胃腸炎」は最初の数時間

何をしても吐いてしまう時間帯があるようなので

吐いたあとはしばらく食べないのが無難です。

 

やっと部屋を片付け終わって(座椅子は粗大ゴミ行きになりました)

キッチンでスープを飲み終えた娘がリビングに来てテレビを見始めました。

 

その数分後、またもや娘リバース!!

部屋も私の頭の中もカオスでした泣

 

2度目の嘔吐でさすがに鈍い私も

これ病院に行かなきゃダメなやつ!

ということに気づきました。(娘ごめん!)

 

病院に行く前にも玄関で吐いたので

2時間ほどの間に3回も吐いたんですね。

よほど辛かったと思います。

 

 

 

「ウイルス性胃腸炎」と診断されてから

 

ウイルス性胃腸炎」といえばロタウイルスやノロウイルスが代表的ですが

どのウイルスであっても同じ対処法しかできないので

あえてどのウイルスに感染しているのかは検査しないそうです。

 

先生から

今日は絶食してね。水分は多めに、でも少しずつね

と言われました。

水分も一気に摂ると嘔吐を誘発してしまうそうです。

 

食べるのが大好きな娘が絶食なんて無理じゃない!?

なんて思いましたが、そんな心配は無用でした。

 

家に帰ってからの娘は、何も食べていないので吐きこそしませんが

よほど気持ち悪いのか泣きながらのたうち回っていました。

 

病院で貰った吐き気止めの座薬を入れたかったのですが

それまで座薬を入れたことがなかった娘は

お尻に入れるのイヤー!」と泣きながら絶叫し

無理やり入れることは出来ませんでした。

 

もっと小さいうちから座薬に慣れさせておけばよかったですね。

 

私「入れないとずっと苦しいの我慢しないといけないんだよ!?」

娘「…」

娘「…」

娘「…我慢する」

 

そこ我慢しないでいいから!!

座薬入れる方がずっとラクだから!!

 

横で体をさすることしか出来ず

ただ苦しむ娘を見ているのが辛かったですね。

 

2時すぎになると、水分しか摂っていないので体力もなくなってきたのか

泣きながらもウトウトし始めました。

 

その後は目を覚ましてもまたすぐ寝るという感じ。

 

夕方に1度、少し落ち着いてきたのか

なんか食べたい」と言ってきたのですが

 

今思うとこのときに心を鬼にして何もあげずによかったです。

 

この段階であげてしまい、また嘔吐が始まってしまう子も多いそうです。

 

でもあげたいですよね…わかります。

 

翌日の娘

 

体力もないせいか朝までぐっすり寝ていました。

 

起きてからは前の日のように泣いてのたうち回ることはありませんでしたが

お腹痛い」とは言っていたので

まだ気持ち悪かったんだと思います。

 

朝と昼はおかゆを出しましたが少ししか食べませんでした。

体が心配だったのでポカリをちょこちょこあげていました。

 

気持ち悪いせいか、大好きな折り紙もぬりえもせず

ぼーっと「となりのトトロ」を見ていました。

(さすが癒しの神!トトロさま!!)

 

夜は野菜を細かく切って入れた雑炊を作りました。

お茶碗1杯食べれたのでだいぶ落ち着いてきたんだと思います。

 

元気がなかったのはこの日まででした。

 

ちなみに娘は下痢の症状はありませんでした。

 

 

 

最後に

 

子供はうまく自分の症状を表現できないので

大人が正確に症状を把握するのは難しいです。

 

なのでもしお子さんが「お腹が痛い」と言ったときは

 

念のため早急に「嘔吐袋」を用意することをおすすめします!

 

また、子供は少し落ち着くと食べたがりますが

その日だけは弱った胃を休めるため絶食した方がいいそうです。

 

体力が落ちてしまわないか心配になると思いますが

弱った胃に負担をかけるとまた吐いてしまい回復を遅らせます。

 

水分をしっかり摂れていれば1日くらいの絶食は問題ないそうです。

 

ただ少しの水分摂取でも吐いてしまう場合は脱水の危険があるので病院に行きましょう。

 

もうウイルスを体に入れないように

手洗いうがいをしっかり習慣づけたいと思います!

 

みなさんが健康で楽しい時間をすごせますように!

 

娘がまた中耳炎になったので、中耳炎についてまとめてみました。

2018年10月31日