今は幅広く知られるようになった風水。
生活に取り入れている方も多いと思います。
私も一時期かなりハマってしまい、家具の配置や色使いも風水を参考に部屋作りをしていました。
でも…
やりすぎると落ち着かない部屋になっちゃうんですよね笑
今は自分が居心地のいい範囲で簡単な風水を取り入れています。
「まだ生活に風水を取り入れていないけど
簡単に出来るのならやってみたい」
という方に向けて
今回はすぐに取り入れられるものをまとめてみました。
興味がある方はぜひ読んでくださいね
風水とは?
中国が発祥の「気」のちからを使った環境学です。
宇宙のエネルギーを上手に取り入れて運気を上昇させようというもの。
私たちは少なからず環境から影響を受けています。
その環境を整えて運を増やし、人生をよりよく変えていこうというのが風水です。
魔法のようにすべてが思いのままとはいきませんが
生活に風水を取り入れて宇宙のエネルギーを味方にしましょう!
風水で玄関は重要な場所です
「幸運は玄関から入る」といわれるほど大事なスポットです。
不要なものは置かずすっきりさせましょう。
またお掃除もしっかりして悪い気を滞らせないようにしましょう。
本来は毎日たたきを拭き掃除するべきなんですが…
私はたまにしか拭き掃除はしていません笑(毎日掃くくらいです)
掃除がストレスになってしまっては続かないので
負担にならない程度に実践しています。
なぜなら開運には「楽しむ」ことが大事だからです!
毎日の掃除が苦痛になってしまっては開運どころか逆効果になってしまいます。
無理のない範囲で実践しましょうね。
中途半端でもしないよりは全然いいです。
ただ、綺麗が基本ということだけ覚えておいてくださいね。
そして玄関が暗いと陰の気に傾き、幸運が入りずらくなります。
玄関の照明は明るいものを選びましょう。
玄関のラッキーアイテム
鏡
幸運を呼び込む鏡ですが
外から入って真ん前にあると幸運を跳ね返してしまいます。
金運を上げたいなら入って左側に。
地位や名誉を上げたいときは右側に置きましょう。
生花・観葉植物
「陰」の気を「陽」の気に変えてくれる植物はどの部屋に置いてもよい開運アイテムです。
観葉植物は尖った葉のものより丸い葉の方が幸運を呼び込みやすいです。
枯れてしまったものは運気を下げる原因になるのですぐに片付けましょう。
ドライフラワーも風水では「死んでしまった花」と捉えるので飾るのはおすすめしません。
玄関マット
外から入ってきた悪い気を払う役割がある玄関マット。
最近は置いていないご家庭も少なくありませんが風水では大事なアイテムです。
明るい色の天然素材の玄関マットがおすすめです。
絵
絵も玄関のラッキーアイテムです。
風景画や花の絵、龍の絵、子供の描いた絵などがおすすめです。
玄関の広さと絵の大きさのバランスも大切です。絵が大きすぎたりしないよう注意しましょう。
盛り塩
風水の基本とも言われる盛り塩。
玄関は厄落としの場所でもあるので厄を祓うための盛り塩は必須アイテムです。
見えない場所に置いても効果は変わらないので、観葉植物の後ろや下駄箱の中でも問題ありません。
スーパーで売っている天然の粗塩で十分なので山形になるように盛りましょう。
今は100均でも盛り塩の型が売っていますね。
1週間に1回とりかえるのが理想ですが
ここもあまり神経質にならなくていいと思います。
カチカチになるほど放ったらかさなければ、半月に1度でも大丈夫です。
交換する曜日を決めておくといいですね。
玄関のNGアイテム
人形・ぬいぐるみ
人形は入ってきた良い気を住んでいる人と分け合ってしまうと言われているので、玄関に置くのはおすすめしません。
ぬいぐるみは気を吸収してしまうと言われています。
入ってきた良い運気まで吸収してしまうので、玄関ではなく他の部屋に飾りましょう。
段ボールや新聞紙もぬいぐるみと同様の理由で置きっぱなしにするのはおすすめしません。
犬の置物
犬は「気と喧嘩してしまう」と言われています。
犬以外の置物なら問題はありません。
濡れた傘・傘たて
雨は天の老廃物と捉えられるので
濡れたままで玄関に置くのはやめましょう。
また傘たては本来、玄関外に置くのが理想的ですが
これは現実的ではないので、中に水が溜まらないよう時々は外に出し乾燥させましょう。
ゴルフバッグなどの遊び道具
玄関に遊び道具が置きっぱなしになっていると、遊びの方に気が集中すると言われています。
持ち主が仕事より遊びを重視しやすくなってしまいます。
置き場所を変えるか、移動させる場所がない場合は
掃除の時だけでも外に出しましょう。
最後に
今回は方位別のラッキーカラーなど細かい部分には触れず
どの方角の玄関でも運気アップに効果がある風水をご紹介しました。
オススメアイテムについても、簡単に用意できるものを選んでいます。
風水を取り入れていなかったご家庭では、これだけでもきっと効果が出ると思います。
無理なくやれそうなところだけでもぜひ取り入れてみてくださいね!
読んでいただきありがとうございました。